〇2月24日桜ケ丘カップサッカー大会について(お願い2/3)
子供たちの試合に続いて、PTAの試合も考えています。原則、試合に出られるのは役員の方です。女性が多いかと思います。やむを得ずパパが代わりに出る場合、男女の差が相当ありますので、男性にはいくつかの制限を設けます。①シュートはうてません。②チャージングはできません。状況によりさらに制限を設ける場合もあります。まあ、保護者の方が楽しくやってくれるのが子供も一番だと思います。勝ち負けは二の次ですからね。なお、役員さんは、当日まで少し体を慣らしておいてください。けがにも要注意です。メインは子供たちですから。試合方法や対戦等は、後日お知らせします。
〇本をいただきました。(1/26)
保護者から本を28冊いただきました。ありがとうございます。良い本ですので、オープンライブラリーに置きます。ご覧ください。
☆3学期の主な行事予告
1 昆虫遊び(2/17)ついに、保護者も参加出来ます(申込)
2 さくらがおかカップサッカー大会(2/24)全学年対抗+学年対抗戦
3 幼稚園参観・学級懇談会(3/1)「英語遊び」も希望で参観できます。
4 きりん組親子遠足(3/7)わんぱくランドで思いっきり遊びます。
5 さくらの会(3/13)卒園生とのお別れ会です。子供の出し物の他に、先生方の劇・歌があります。
6 第60回修了証書授与式(3/17)
7 修了式(3/24)
※行事の詳細については別途お知らせします。
いいこといっぱい、思い出いっぱい、幸せいっぱいの桜ケ丘幼稚園
〇2学期幼稚園教育に関する保護者評価のまとめ(1/10)
本件についてのご意見ご質問等は園長まで直接お知らせください。(TEL.571-2788)
澁澤翁献花式(11/11)
〇幼稚園でのマスク着用について(12/23Renewal)
1 室内ではマスクを着用します。
2 園庭で運動・遊ぶときは、マスクを外します。
3 登園・降園時はマスクを外します。
〇時間を守って登園(12/23Renewal)
8:30分~8:50分までが登園時間です。遅刻しないでね。
※欠席等の電子申請は、なるべく8時30分までにお願いします。
〇車の方、ルールを必ず守って!
東門→林の中→東門 また、車で送迎の時は園庭開放は利用できません。
★コロナウイルス感染拡大防止にご協力ください。(12/23Renewal)
1 マスクをきちんとする。(鼻まで)
2 消毒をこまめに行う。
3 検温を行い、熱がある場合は登園しない。
※家族が感染したら(濃厚接触者)登園しないでください。
☆カメラ等の撮影及びデータの扱いについて~保護者へのお願い
幼稚園で、親がスマホのカメラ等を使って撮影する場合、自分のお子さん以外の撮影はしないようお願いします。また、幼稚園及び他のお子さんに関するデータをSNS上などに掲載しないようお願いします。
☆深谷市立桜ケ丘幼稚園への入園のおすすめ
幼稚園は、教育施設です。子供の未来を開きます。また、桜ケ丘幼稚園は、小学校に直接面しており、連携も進めています。子供の未来、教育の充実をお考えの保護者は、改善・進化している深谷市立桜ケ丘幼稚園へ入園されるようおすすめいたします。
市立幼稚園の改善点(保護者のニーズに合わせます)
1 3歳児からの教育活動(3年教育)を受けられます。
2 小学校の給食を食べられます。(4,5歳児)
3 平日は、午後4時または6時までお子さんを預けることができます。
4 夏休みなども8時30分~、午後1時、4時、または6時まで預けることができます。
※説明・幼稚園見学随時できます。(TEL048-571-2788園長または教務)
幼稚園の日誌
きりん組・うんどうめいじんに向けて
きりん組のうんどうめいじんは10日(金)に予定されていますが、天気が心配です。雪などで天気が悪ければ、延期します。きりん組ではうんどうめいじんに向けてうんてい、鉄棒、竹馬などを練習しました。いつまでも竹馬練習をしているい子もいました。練習した人が必ずうまくなります。あきらめずに頑張りましょう。
きりん組・ひな人形づくり
きりん組でひな人形づくりが始まりました。先生の話をよく聞いて美しいひな人形を作ってください。
ぱんだ組・うんどうめいじん②
ぱんだ組の残った人の運動名人を行いました。皆じょうずにできました。
うさぎ組・サッカー遊び
うさぎ組15名の園児達がサッカー遊びをしました。できなかったことがだいぶできるようになってきました。体の向きがゴールを向いている。仲間のプレーに対して声がだせていた。この1カ月ですごい進歩ですよ。今日は、集団で攻めることと、守ることを習いました。
朝礼
桜ケ丘幼稚園は、小学校の学びにつながる教育を行っており、昨年度から朝礼も取り入れています。2月の朝礼では、うさぎ組とぱんだ組の「めいじん認定」の表彰を行いました。2月2日に名人認定の検定を行い、すべての園児が合格しました。大切なのはやる気です。何事も最後まで決してあきらめないで行えること。全園児がそうできていましたので、名人に認定しました。ご家庭でもぜひ、頑張ったことを具体的に褒めてくださいね。ただ「すごい」「えらい」というのはあまり良い褒め方ではありません。具体的に頑張れたことを褒めてください。そうすればお子さんは必ず伸びます!
次は、年長きりん組が難しい運動名人にチャレンジします。かなりレベルは高いです。大切なのは、できるか出来ないかではなく、何度でもあきらめずに取り組めたかです。この力は、非認知能力と言い、後伸びの力となるのです。子供が本当に頑張れるのは、幼稚園の力+家庭の力(支え)が必要です。よろしくお願いします。
園長から子供にも同じようなことを話していますが、最後に、楽しむこと、楽しんで行うことを話しました。論語の9番にあります「これを知るものはこれを好むものに如かず。これを好むものはこれを楽しむものに如かず。」年長組の子が、見ないでスラスラと発表してくれました。これも立派!桜ケ丘幼稚園には、立派がいっぱい。
桜ケ丘幼稚園の四季彩々
歴史と伝統の桜ケ丘幼稚園 多くの卒園生を送り出しています。 幼稚園内の自然は、少しずつ成長しつつも 四季を通して 園児の活躍を見守っています。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 1   | 2   | 3   | 4   |