幼稚園の日誌
卒園式
第62回 修了証書授与式
ご卒園おめでとうございます
今朝は雪がさんさんと降り、うっすら積もっていましたが、式が始まる前には雨に変わり、無事に開始することができてホッとしました
開式の前に、幼稚園に入園してから今までの園生活の思い出動画を保護者の皆様にご覧になっていただきました
うさぎ組の時は、まだあどけない表情でとてもかわいらしいです。それが、今では大きく、たくましく、心優しく成長しました
証書を受け取る姿、とても立派です
教育委員会、PTA会長、来賓の皆様から心温まるお祝いの言葉をいただきました
ありがとうございました
式終了後、保護者の皆様が「感謝の会」を開いてくださいました。ありがとうございました
桜ケ丘幼稚園で過ごした日々は、子供たちにとってどんな時間だったでしょうか。教職員は、全力で向き合い、認め励まし褒めて、ともに成長してきました。子供たちも一生懸命に挑戦し、立派に成長しました。
小学校でも自信をもって前に進んでください。皆さんの未来が輝かしいものになるよう心から願っています
保護者の皆様、お子様の成長を支えながら喜びを感じ、時に悩むこともあったと思います。その温かい愛情と努力に敬意を表します。これまで本当にありがとうございました
明日は卒園式
うさぎ組
外で元気いっぱい遊びました
思い出袋が完成したので先生と一緒に作品を見ながら、4月の最初に書いた絵から入れていきました。みんな絵がとっても上手になりましたね折り紙もたくさん折って今では、本を見ながらこれをを折りたいと、挑戦するようにもなりましたね
ぱんだ組
思い出袋に1年間の作品を入れました。これも作ったね、こんなこともやったねと今までの活動を振り返りながら、楽しそうに入れていました
明日の卒園式のでは、ぱんだ組の出番があります。送る言葉と歌です。最後の練習を頑張りました
きりん組
忘れ物がないように荷物を全部袋に入れました
ロッカーの中もきれいに拭いて、次のお友達が気持ちよく使えるようにしました
みんなで色鬼をしました。楽しかったね
サッカー、雲梯、砂場、滑り台、ブランコ・・・。お別れを惜しむかのように園庭で沢山遊びました~
いよいよ明日が卒園式。きりん組さんの新たな一歩を応援し、職員一同心を込めて思い出に残る式にしたいと思います。
給食
うさぎ組
ぱんだ組・きりん組
給食をたくさん食べて大きくなったきりん組さんから調理員さんに感謝の気持ちを伝えました。
おいしいし給食をありがとうございました小学校でもお世話になります。よろしくお願いします
修了証書授与式リハーサル(最終)
修了証書授与式リハーサル(最終)
腰骨を立て、立派な態度でできました。本番では、もっと良くなるようにリハーサルの後、ぱんだ組もきりん組もクラス練習をしました最後まで良く頑張り偉いです
うさぎ組
思い出袋に一生懸命に絵を描く姿が可愛いです
ぱんだ組
砂場が人気です
山を作ったり、ご馳走を作ったりして楽しそうですね
きりん組
粘土遊びで使う型抜きやヘラなど、後輩が気持ちよく使えるようにきれいに洗いましたありがとう
外遊びでは、三輪車、氷鬼、長縄跳びなどでよく体を動かして遊びました
幼稚園で、こうやってみんなと遊ぶのも明日が最後と思うと寂しいです。
仲良し元気いっぱい桜の子
うさぎ組
作品入れバッグを作った後、粘土やお絵かきで遊びました
砂場では工事をしたり、ご馳走をたくさん作ったりしていました
滑り台では、病院ごっこかな倒れているお友達を助けようと、皆で手当てしていました。なかなか良くならないので「救急車」などと言って、友達と一緒に想像力を膨らませながら遊びを進めていました
ぱんだ組
紙飛行機を作って飛ばしました誰の飛行機が遠くまで飛んでいくかな
皆で仲良く、何回も飛ばして盛り上がりました~
縄跳びが上手になっているので驚きました練習を頑張った成果ですね
きりん組
友達と仲良くブロックや粘土、トランプなどを楽しみました
後ろ向きで雲梯を進んでいますきりん組のお姉さんは凄いね~
ぱんだ組が驚いていました
給食
うさぎ組
さくらの会(お別れ会)
さくらの会(お別れ会)
今日はきりん組が主役の「さくらの会(お別れ会)」です。ぱんだ組のお子さんが、はじまりと終わりの挨拶をして頑張りました
最初にうさぎ組のから歌のプレゼント。
「カレンダーマーチ」を元気に歌いました
きりん組さんにプレゼントを渡すと、お返えしのプレゼントをもらいました嬉しいね
ぱんだ組は「このゆびとまれ」の歌のプレゼントです。
「きりん組さんのような立派な年長さんになれるように頑張ります」の言葉も届けました。
プレゼント交換です
きりん組からは、さくらの会を開いてくれたお礼と、1年生になっても仲良く頑張ります、と力強い言葉をもらいました。
歌は手話付きで「ともだちになるために」でした。
皆でクイズを楽しみました。
クイズで盛り上がった後は、おやつタイム
皆で一緒に食べておいしかったね
なんと
ふっかちゃんが来てくれました~
「1年生になっても元気で頑張ってね」と言ってもらいました
きりん組さんとお別れするには寂しいけれど、嬉しくって楽しい1日で良い思い出ができましたね
修了証書授与式リハーサル①
避難訓練
突然の訓練の放送でしたが、皆しっかりと放送と先生の指示を聞いて素早く避難することができました。1年間毎月訓練をしてきた結果ですね素晴らしい
うさぎ組
避難訓練の後、外で元気いっぱい遊びました
ぱんだ組
暖かい日で、外遊びがたくさんできましたね
きりん組
自画像作りを頑張っています
修了証書授与式リハーサル①
ぱんだ組も参列しての総合リハーサルです
きりん組は落ち着いて上手です。ぱんだ組は、初めての練習でしたが腰骨を立てて座ることができました花丸です
皆が一生懸命歌ったり言葉を言ったりする姿を見ると、いよいよ卒園を実感し、寂しさで涙が出てしまいます
給食
うさぎ組
ぱんだ組・きりん組
今年度最後の英語遊び
うさぎ組
今日も砂場では、たくさんのごちそうを作って、流しそうめんのように小学校の校庭の方に流していました~
1年間の作品を入れる袋に絵を描きました。
うさぎ組での英語遊びは、今日が最後です先生と仲良しになって英語で楽しく遊べたね
1年間ありがとうございました
ぱんだ組
ぱんだ組も今日が最後の英語遊びです色と形を使ってビンゴゲームをしました
た楽しかったね
ありがとうございました
作品を入れる思い出袋に絵を描きました。絵が上手になりましたね
きりん組
今日も、鬼ごっこが人気で元気よく走って楽しみました。
最後の英語遊び
アルファベットとその発音、そのアルファベットから始まる動物などカードを使いながら教えてもらいました。何度かやっているので覚えているお子さんもいて、発音もいいです
ありがとうございました。小学校でも会えるかなまた教えてくださいね
給食
うさぎ組
ぱんだ組・きりん組
FMふっかちゃんを聴いていただけましたか
2月19日の論語発表参観の1部が本日放送されました
子供たちは大きな声で自信を持って発表でき、たくさんの拍手もいただきました
頑張りが良く伝わったと思います。保護者の皆様、ご協力をありがとうございました。論語の先生並びにFMふっかちゃんのスタッフの方にも感謝申し上げます
論語を学んだ子供たちが、渋沢栄一翁のように立志(夢とこころざし)と忠恕の心(まごころと思いやり)を持ち、世界で活躍する人になれば嬉しいです
3月生まれの誕生会
3月生まれの誕生会
3月生まれのお友達、お誕生日おめでとう大きくなったらなりたいものをしっかりと発表できました
お友達からの質問は「好きな葉っぱは何ですか」と、今まで出たことがないちょっと難しい物もありましたが、色や形で伝えて上手に答えていました
皆で、「大きなかぶ」の劇遊びをしました。楽しくできたね
うさぎ組
外はぽかぽか陽気お友達と一緒に元気いっぱい遊びました
ぱんだ組
大縄跳び、楽しいね
ぱんだ組も友達と仲良く遊びます
きりん組
ちぎり絵で自画像作りを頑張っています完成したお子さんが数名います
皆よく似ていてとても上手です
給食
うさぎ組
ぱんだ組・きりん組
卒園進級準備
うさぎ組
昨日の制作の続きです。さくらの会(お別れ会)できりん組に渡すプレゼントを作っています。小さな手で一生懸命作りました上手にできていますよ
ぱんだ組
水風船に糸とをグルグル巻いて、コットンボール作りに挑戦です可愛らしいボールができますよ~
仕上がりが楽しみですね
友達と仲良く肩を組んで歩き、楽しそうです
きりん組
卒園式のリハーサル①をしました。クラス練習とは違い、会場を当日と同じようにしてBGMもかかり、いよいよ卒園という雰囲気になり、子供たちもさみしい気持ちになったようです。
練習の後は、いつものように元気いっぱい外で遊びました。昨日に引き続き、氷鬼を楽しんでいるお子さんが多かったです
卒園式で会場に飾る自画像を作っています。ちぎり絵で根気がいる作業ですが、頑張っています
給食
うさぎ組
ぱんだ組・きりん組
北風に負けずに元気に外遊び
風が強い日でしたが、各クラスとも外で元気に遊びました
うさぎ組
今日も砂場では、ごちそうを作っていました
大きい穴がたくさんあって、材料を入れるそうです。粉を入れてクッキーを作ります
クッキーは粉から作ることをよく知っているなと、感心しました。きっとお家で作ったことがあるのでしょうね
折り紙に糊を付けてトイレットペーパーの芯に貼りました。何が出来るのかな糊の付け方が上手になりましたね
ぱんだ組
「さくらの会」できりん組さんに渡すプレゼント作りをしています。優しくしてくれたり一緒に遊んでくれたりしたお兄さんお姉さんに心を込めて一生懸命作ります
縄跳び、頑張っています少しずつ上達していますよ
きりん組
外に出ると鉄棒や登り棒など好きな遊びを始めました。楽しそうに遊んでいるお友達がいると、駆け寄って「混ぜて」と言い、すぐに「いいよ」の返事が返ってきて、一緒に遊ぶ友達がどんどんえて元気に鬼ごっこが始まりました仲良しのきりん組です
このように遊ぶ姿が見られるのも、あと何日でもないのだな~、とちょっぴりさみしい気持ちになってしまいました
卒園式の練習も頑張っています。背筋が伸びてよい姿勢です
給食
うさぎ組
ぱんだ組・きりん組
幼稚園参観
雪で足元が悪い中、幼稚園参観にお越しいただきありがとうございました
子供たちは今日の日を楽しみにして色々な準備をしてきました。親子制作をしたり、お家の人にお手紙やプレゼントを渡したりして、一緒に楽しい時間を過ごしました
うさぎ組
ぱんだ組になったら頑張りたいことを発表しました目標を持って取り組むことはとても大切です。みんなしっかりと発表ができて素晴らしい
縄跳びの「たこはっちゃん」をしました。お家の人に頑張っているところを見てもらって嬉しかったね
親子制作もしましたフォトフレームに飾りを付けて可愛らしくできました
ぱんだ組
ぱんだ組も親子でフォトフレームを作りました。紙粘土をフレームに付けた後ビーズやキラキラの物で周りを飾り、とってもキレイです
お歌を歌って・・・
お家の人に感謝の気持ちを伝えて、プレゼントを渡しました
美味しいご飯を作ってくれてありがとう(お仕事の後)急いでお迎えに来てくれてありがとう
など一人一人が自分の言葉で伝えられました
きりん組
最初に和太鼓の演奏をしましたリズムが揃い掛け声も大きく、きりん組さんらしく元気よくできました
とっても上手でしたよ
お家の人に感謝のお手紙を読んで渡しましたいつもありがとう。おとうさん、おかあさん、大好きだよ
天気が良ければ外で竹馬の予定でしたが、積雪のため園庭が使えず、室内でジャンボカルタをしました。お家の人と一緒に盛り上がり、楽しくできました
懇談会
お子さんの家庭での様子や成長したことなど、保護者の方に一言ずつお話してもらいました。立派に成長した子供に感極まり涙する方もいらっしゃいました。本当に子供たちは、幼稚園でもお家でもよく頑張り、優しく、たくましく成長しました
ひな祭り会(3月3日)と雪が降るかな(3月4日)
ひな祭り会(3月3日)
きりん組に集合してひな祭り会をしました
歌に合わせてパネルシアターを見たあと、クラスの代表のお子さんが、自分で作ったお雛様の披露をしました
各クラスとも、何日もかけて一生懸命作った力作揃いです。代表のお子さんは照れながらも、工夫したところや頑張ったところなどを発表し、皆から拍手をもらい嬉しそうでした
カルピスで乾杯して雛あられを食べてお祝いしました美味しかったね
給食
うさぎ組
ぱんだ組・きりん組
雪が降るかな(3月4日)
うさぎ組
天気予報では夕方から雪です。気温が低く空気が冷えていますでも、寒さに負けずに外遊びを楽しむうさぎ組の子供たちです
教室では明日の参観の練習を練習をしました。お家の人に見てもらおうと頑張っています。
ぱんだ組
英語遊びは今年度は来週で終了になります。歌ったり踊ったりして楽しく英語が覚えられましたね。
今日はカードゲームを楽しみました
ぱんだ組も明日の参観のリハーサルをしました上手くいくといいですね
きりん組
学校に行って、1年生の授業の様子を見学させてもらいました。
4月からはこの教室で新しいお友達と一緒に学ぶのですね・・・。子供たちも実感がわいたようです
改修工事が終わり新しくなった最新式のトイレを見学して、使用させていただきました。
「座ったら温かかった~」と嬉しそうに話してくれました
見学をさせていただきありがとうございました。1年生になるのが楽しみですね
給食
うさぎ組
ぱんだ組・きりん組
明日は今年度最後の幼稚園参観日です。雪の影響で開始時間を30分遅らせて9時30分開始となります。
お気を付けて登園しください。
ジャガイモ植え
ジャガイモ植え
うさぎ組とぱんだ組でジャガイモを植えました
収穫は6月頃になるかな~ その時はもう きりん組とぱんだ組です
楽しみですね
うさぎ組
ぽかぽか陽気で外遊びが気持ちいいです
流しそうめんみたいだけれど、流れてくるものは何でしょう・・・。唐揚げかな?ジュースかな?ご馳走を作って流しまーす
写真のフレームに色を塗りました表も裏も塗り残しがないように上手に塗れました
ぱんだ組
「ムカデベース」を楽しんでいます。どちらのチームが勝つかな
ガンバレガンバレ
折り紙でタンポポを作りました。先生のお話をよく聞いて、上手にできましたね
茎と葉もつけて可愛らしく仕上がりました
きりん組
太鼓を2回練習しました。リズムが合っていて上手です
子供たちは担任の先生から「後は笑顔で楽しんでやりましょう」とアドバイスをもらいました。
鬼ごっこや登り棒、竹馬などそれぞれ好きな遊びを楽しみ、いい笑顔がたくさん見られました
給食
うさぎ組
ぱんだ組・きりん組
2月生まれのお誕生会
2月生まれのお誕生会
2月生まれのお子さんは3人です
お名前や年齢、大ききなったらなりたいものなど、皆の前でしっかりと発表できました
お誕生日おめでとうございます
劇遊びは「3匹のやぎのがらがらどん」です。
最後に登場した大きなヤギが「トロル」を倒して無事に橋を渡ることだできました~
とっても上手に劇遊びができて、見ているお子さんも盛り上がりました
給食
うさぎ組
ぱんだ組・きりん組
楽しい英語遊び
体操マラソン
クラス活動の関係で、今日の体操はぱんだ組とうさぎ組だけで行いました
マラソンはぱんだ組だけでしたが、皆一生懸命走り偉かったです
うさぎ組
先週からの続きで3月の壁面飾りを作っています。お顔を描いたりハサミで切ったり・・・。先生のお話をよく聞いて頑張って作っています細かい作業も上手になってきました
英語遊びでは、曲に合わせて立ったり座ったり、食べる・飲む・クッキングなど色々な動作をやって遊びました。今日も楽しかったね
ぱんだ組
体操マラソンの後は外遊び暖かくて気持ちよく遊べました
英語遊びでは、好きなな飲み物の注文をすると先生が入れて持ってきてくれました
そこで、「Here you are(どうぞ)」「Thank you」など英語での会話を楽しみました
きりん組
きりん組も英語遊びでは、簡単な会話(やり取り)をしたり体を動かしながらゲームをしたりして楽しく遊びました
太鼓の練習を頑張っています。今日は全体の流れを通しでやってみました
縄跳びをしたり竹馬をしたりして、元気よく遊ぶきりん組のお子さんです
給食
うさぎ組
ぱんだ組・きりん組
楽しかったお別れ遠足
お別れ遠足、とっても楽しかったよ
ふわふわドームでたくさんジャンプしたら暑くなったよ
バッテリーカーは2人で乗って、運転手を交代して2回乗れました~
ハンドルさばきが上手でなお子さんと、事故を起こしそうになってしまう子も・・・でも、どちらも、とっても楽しそうでした~
変わり自転車は、色々な漕ぎ方があって楽しかったよ。一人で乗ったり、お友達と乗ったりして、4~5回乗りました。みんないい笑顔です
広場では、どんぐり拾いや、落ち葉のシャワー、木の枝拾いなど好きな遊びをたっぷりと楽しんだ後、全員でジャンケン列車をしました
最初のじゃんけんでは、うさぎ組のお子さんが勝つケースが多く、うさぎ組の子が先頭、そのあとにきりん組というペアがたくさんできました。うさぎ組が先頭で大丈夫かなと、ちょっと心配になりましたが、きりん組が後ろから上手にリードしてゲームを進めました
う~ん、さすが年長です
面倒見が良くて優しいきりん組のお子さんたちです
そして、最終的に先頭になって全員を引き連れて歩いたのは、ぱんだ組のお子さんでした~おめでとう
今度の日曜日は、深谷ハーフマラソン大会です。その準備でふっかちゃんのトラック「ふっカーゴ」がきました可愛くてかっこいいトラックが近くで見られて嬉しいね
帰りはきりん組のお兄さんお姉さんが、うさぎ組とぱんだ組のお子さんと手をつないで、幼稚園まで歩きました。ありがとう
お弁当は、幼稚園に戻ってぱんだ組の教室に集合して食べました
クラスの枠を超えておしゃべりをしたりふざけあっったり・・・お弁当の時間にも交流が持てました。
お弁当作りをありがとうございました美味しくてペロリと食べました
今日はきりん組さんと一緒に過ごして楽しい1日でした。「お別れ遠足って楽しい」と笑顔で言ったお子さんがいて、本当に楽しんでいる様子がうかがえました
きりん組さんとお別れするのは寂しいけれど、楽しい思い出ができてよかったです
寒いけれど走ったら温まったよ
体操マラソン
池の水が氷る寒い朝でしたが、体操マラソンをしたら体が温まりました
先生方にも時間を知らせずに避難訓練を行いました。突然の事でしたが、皆よく放送を聞いて先生の指示に従い上手に避難できました
うさぎ組
1年間お世話になった英語の先生にお手紙を書きました
3月の壁面制作もしました。虹を描いたり、猫を描いたり、自分のお顔を描いたり・・・嬉しそうに見せてくれました
みんな、絵が上手ですでね
ぱんだ組
お雛様が出来上がり、廊下に飾ってあります良い表情のとってもかわいいお雛様が並びました
お手紙ごっこも楽しんでいます。宛名は文字スタンプを押して作ります
お友達と一緒に遊ぶと楽しさが倍増するね
きりん組
1年間の作品を持ち帰る「思い出袋」に絵を描きました。細かい絵も上手に描けているので驚きました。
友達と見せ合っておしゃべりをしたり笑ったりしながら取り組み楽しそうでした
論語遊び参観(きりん組)
うさぎ組
今週の金曜日はお別れ遠足です。今日は歩く練習で泉台公園に行ってきました。
色々な発見があって楽しかったね
木に小さな穴を発見中に何がはいっているのかな
虫かな
「ピンポン」とインターフォンを押すかわいいうさぎ組の子供たちです
お散歩から帰った後は、室内で空き箱制作を楽しみました。器用に切ったり貼ったりして思い思いのものを作っていました。
ぱんだ組
自画像を描いて体は画用紙で作りました。かわいらしく上手にできました
その後はリズム遊びです。ピアノに合わせて魚になったり、お船になったり、ギャロップをしたりして元気いっぱい体を動かしました
きりん組(論語遊び参観)
月1回行ってきた論語遊びも今日が最後がです。ご両親はもちろん祖父母の方も見に来てくださいました。ありがとうございます
子供たちは一人ずつ壇上に上がり、自分の好きな論語を1つ発表し、その論語を選んだ理由も言いました。緊張したと思いますが、皆しっかりと言うことができ、内容もよく理解していてるので、見ている方から感嘆の声が漏れました。
立派に発表する姿に私も感動しました
1年の成果を見ていただけて嬉しく思います。
論語指導の先生に心より感謝申し上げますそして、子供たちに日々寄り添い丁寧に関わってくださる担任の先生始めクラスの先生方のおかげで、子供たちが立派に発表することができました。また、温かく見守り、ご協力くださった保護者の皆様に感謝申いたします。ありがとうございました
今日の様子は「FMふっかちゃん」の「頼りにしてます!自治会長!!」という番組内で放送予定です。
論語指導の先生が自治会長を務めていることから、今回の収録が実現しました。
放送局:FMふっかちゃん 88.5Mhz
本放送:2025年3月11日(火)18:00~「頼りにしてます!自治会長!!」
再放送:2025年3月16日(日)9:00~
無料アプリ「リッスンラジオ」をダウンロードして「FMふっかちゃん」を選局して聞くこともできます。
皆様
是非、お聴きください
給食
うさぎ組
給食の写真は撮れませんでした。ゴメンナサイ給食一口メモが届いていますのでご覧ください。
ぱんだ組・きりん組
今日も元気です
うさぎ組
縄跳びをしたり三輪車に乗ったり( ^ω^)・・・。
お友達や先生と一緒に遊ぶのは楽しいね
英語遊びがありました楽しい時間はあっという間に終わります
ぱんだ組
ぱんだ組も英語です。曲に合わせて体を動かしてみんないい笑顔です
絵の具でお顔を描きました上手に描けましたね
きりん組
英語遊びも残すところあと3回です。今日は先生にお礼の手紙を心をこめて書きました。
暖かい日
体操マラソン
今日は暖かい日でしたね体操をしたら暑くなり、きりん組のお子さんは何人もセーターを脱いでマラソンをしました
走り終わった後も、「もっと走りたい」と元気よく園庭に飛び出して走るきりん組です
うさぎ組
砂場では今日もごちそうがいっぱいレインボーのアイスクリームもありました
どれもおいしかったよご馳走様
お雛様作りの続きですかんむり、えぼし、しゃくなどをお雛様につけて、周りに桃のお花を貼って完成です
可愛らしいお雛様ができました
お手紙が届いたよ嬉しね
ぱんだ組
サッカーや長縄跳び、雲梯、鉄棒などでたくさん体を動かした遊びました
教室ではお雛様作りを頑張っています張り子なので時間と手間がかかりますが根気よく取り組めています
きりん組
お雛様作り、今日は手を付けました。手と言っても指まで書いて切る作業からです。小さくて細かい部分ですが集中してよく作りました
論語参観日の練習もしています
給食
うさぎ組
ぱんだ組・きりん組
お雛様作り
うさぎ組
砂場でご馳走を作ったり・・・
ブランコに乗ったり・・・
縄跳びをしたりして、今日も元気いっぱい遊びました
お雛様作りをしています。折り紙で作ったお雛様を台紙にしっかりと糊付けしました
ぱんだ組
リズム遊びを楽しみました
お馬さんになったり・・・
ギャロップをしたり・・・
お舟になったり・・・。最初は一人、次は2人から4人なり最後には全員がつながって一つの長い舟になって進みました大成功です
楽しいね
きりん組
論語をやったり太鼓をやったり・・・。頑張っています
お雛様作りも少しづつ進んでいます。今日はお顔に目鼻口を付けました。まつ毛が付いているものや小さいお口など細かい部分も丁寧に作り、いいお顔のお雛様がたくさん並びました
給食
うさぎ組
ぱんだ組・きりん組
防犯教室
自由遊び
寒さに負けず元気いっぱい遊びます
遊んだ後はしっかりと手洗いうがいをします
きりん組は太鼓の練習です。楽しかったとみんな笑顔です
防犯教室
埼玉県警察防犯指導班ひまわりの方に来ていただき、命を守るための大切な約束をしました
1 一人にならない
2 知らない人について行かない
3 助けてと大きな声で言う
みんな真剣に聞きました。
お話の後は人形劇を見ました。劇に出てくる「ケロ君」は、このお約束を守れるかな?
ケロ君が間違えそうになると、お約束を知った幼稚園のみんなは「ダメー」「違うよ
」 等と一生懸命教えたり応援したりしました。ケロ君はちょっと恐い思いをしたけれど、みんなの応援のお陰で無事にお家の人に会えました
不審者に連れて行かれそうになったら「助けて」と言う事ができるかな?代表のお子さんがみんなの前でやってみました。
見事、大きな声で言う事ができました
最後にもう一つ、命を守る大事な約束をしました。それは、駐車場で遊ばない ということです。
今日教えてもらったことを良く覚えておいて、安全に過ごしましょう。
給食
うさぎ組
ぱんだ組・きりん組
今年度最後のサッカー遊び
うさぎ組
絵本の貸出日です。今週はどんな絵本を選んだのかなお家の人に読んでもらうのが楽しみですね
長縄跳びの「たこはっちゃん」が上手です縄跳びカードのシールが増えて嬉しいね
ぱんだ組
コーチのお話をよく聞いて、けがに気をつけて楽しく遊びます
得点係も子供たちでやります。頑張っているね
1年間ありがとうございました。きりん組になってもよろしくお願いします
感謝の気持ちを込めて、メッセージカードを渡しました
段ボール遊びは、今日が最後です。遊んでいる中で子供から「みんなでかくれんぼしよう」と元気のいい声で提案があり、早速かくれんぼが始まりました
どこに隠れようかなここなら見つからないかな
次はだれが鬼になる
ととっても楽しく遊びました
きりん組
幼稚園生活最後のサッカー遊びです保護者の皆様が大勢来てくださいました。お家の方やお友達、コーチや先生と一緒にやったサッカー遊びはきっと楽しい思い出になることでしょう
保護者の皆様、ご協力をありがとうございました。
コーチ、今までご指導ありがとうございました
サッカーだけでなく話をしっかりと聞くこと、皆で協力すると、交通安全なども教えていただきました。1年生になっても教えてもらったことや楽しかったことを忘れずに頑張ります
本当にありがとうございました
給食
うさぎ組
ぱんだ組・きりん組
段ボール遊び(ぱんだ組)
体操マラソン
ニコニコととってもいい笑顔で元気よく体操ができましたマラソンも頑張りました
うさぎ組
ブランコ、気持ちいいね
お気に入りの三輪車に乗ってご機嫌です
砂場ではお友達が集まってきて、温泉ごっこの続きが始まりました
ここは温泉近くのから揚げ屋さんです。厨房で作っているところです。
出来上がった唐揚げはここから出てきますよく考えましたね
役割分担を上手にして仲良く遊び、楽しそう
いい湯だな~温泉に浸かってリラックス リラックス
雪だるまの続きです。手袋やマフラーを着けて、雪も降らせました 。かわいらしい雪だるまがたくさんできました
ぱんだ組
段ボール遊びの最終日です。作ったものに飾り付けをして完成しました友達と相談しながら協力して作りました
街ができたようです
ここは「シアター(映画館)」です。魔女の宅急便ならぬ猫の宅急便を上映中だそうですスクリーンに映っていますね
ここはお家のリビング。テレビやカレンダーがあります
ここはトイレ。便座があって蓋の開閉もできます
個室、バイク、駐車場などもありました。本当によく考えて作りましたね。子供たちの発想と工夫して作ることができる技術に感心します
給食は自分で作ったお家やお気に入りの所で食べました特別においしかったことでしょう
ホテルでのお食事です
皆で映画を見ながらランチです
きりん組
バレーボールをしています。お母さん方がやっているのを見て覚えたそうです楽しそうですね
ドッチボールやサッカーもやります。スポーツ好きのお子さんがたくさんいます
お雛様作りが進んでいます。今日は着物を着せて袖も付けました。襟の色の組み合わせと、着物の色や模様がとても素敵です材料の用意をありがとうございました。
少しづつ出来上がっていくお雛様に、子供たちも完成への期待を膨らませながら一生懸命作っています
給食
うさぎ組
ぱんだ組・きりん組
遊具頑張り大会(きりん組)
うさぎ組
今日も寒さに負けず元気に外遊びを楽しみました
皆で三輪車に乗ってレッツゴー仲良しの様子がよく伝わり、後姿がかわいらしく微笑ましいです
砂場では昨日の続きで温泉を掘っていました近くにはお菓子屋さんもオープンして、なんだか温泉街のようです
絵の具を使って雪だるまを描きました上手に色が塗れました
ぱんだ組
段ボール制作の続きです
気の合う友達と一緒に相談しながら、切ったり貼ったり繋げたりして何やらだんだんと形になってきました
段ボールの中に入ったりもぐったりしながら作りとっても楽しそう
みんなが作ったものを繋げたのかな気づいたらこんなに大きなお家ができていました。駐車場があり、玄関があって中にはお風呂もありました
きりん組
遊具頑張り大会です
雲梯、登り棒、鉄棒など練習をして上達したものを皆の前で披露しました
友達の応援と拍手も沢たくさんありました
真剣に取り組み練習以上の力を発揮し、雲梯では今日の本番で最後までできたお子さんもいました
全員が一生懸命に頑張る姿は本当に素晴らしい尊いです
頑張り大会が終わった後も、もっとできるようになりたいと鉄棒に何度もチャレンジしています本当に頑張り屋さんがたくさんいます
お雛様作りも進んでいます
給食
うさぎ組
ぱんだ組・きりん組
良い写真が撮れなかったので写真はありませんが、今日は深谷の野菜「ブロッコリー」入りの冬野菜のスープでしたこのブロッコリーは、「ふかや園芸協会」からいただいたものです。深谷市はブロッコリーの作付面積が日本一
深谷のブロッコリーは厳しい寒さの中で育つので、甘くておいしです
ブロッコリーには、ビタミン、カルシウムなどの栄養もたくさん含まれています
深谷で育ったおいしいブロッコリーを食べて元気に過ごしましょう
遊具頑張り大会(ぱんだ組)
うさぎ組
ブランコ、三輪車、滑り台・・・。お友達と一緒に元気に体を動かして遊びます
砂場では皆で協力して大きな穴を掘っていました温泉を作っているそうです。寒い日にはちょうどいいですね
皆で入って温まりましょう
長縄で「たこはっちゃん」をしました。歌に合わせて足を開いたり閉じたりして縄を跳びます。楽しかったようで「もう一回やる」と繰り返して行い、リズムよく上手にできるようになり、さらに楽しくなった様子です
ぱんだ組
今日はぱんだ組の遊具頑張り大会です
皆の前で名前と挑戦するものを発表し、披露しました。練習と違い、ちょっぴり緊張感があり恥ずかしさもありましたが、力を発揮して練習以上の成果が出ましたおめでとう
よく頑張りましたね
段ボールを使った大型の制作に取り組み始めました。何ができるのでしょうか楽しみです
お帰りの前に一人ずつ遊具頑張り大会の賞状をもらいました。いい笑顔です
きりん組
お雛様作りを始めました。折り紙と千代紙の色の組み合わせで素敵な襟元ができました。出来上がりまでたくさんの工程がありますが楽しみながら作っていければいいなと思います
いよいよ明日が遊具頑張り大会です目標を決めて練習に励んでいます
迫力ある鬼の絵
うさぎ組
昨日の豆まきの絵を描きました。まずは自分の顔を描いてその上に被っていた鬼の被り物を描きました。何色の鬼かな角は何本かな
自分が作った鬼をよく思い出しながら、「緑色の鬼だよ」「ピンクだよ」などどいいながら一生懸命描く姿がとてもかわいらしいです
外遊びも楽しみました
英語遊びは、動物が隠れている仕掛け絵本で楽しく数を学びました
お手紙が届きました嬉しいね
ぱんだ組
追い出したい鬼を描きました。いやいや鬼かな好き嫌い鬼かな
画用紙いっぱいに大きなお顔の鬼が描けました
口が大きかったり、髪がモジャンボだったり、眉がつり上がっていたり・・・。強そうな鬼です
遊具頑張り大会に向けて、自主練習に励んでいます偉いね
大縄跳びが上手に飛べて楽しそうです
今日の英語遊びも楽しかったね
きりん組
英語遊びは、絵本を見たり曲に合わせて立つ座る足を組む、体の部位をタッチするなどして遊びました
昨日の豆まきの様子を思い出しながら絵を描きました紙いっぱいに大きな鬼
それからたくさんの豆
絵の具で色を塗って迫力のある絵が完成しました
逆上がりや前回りができるようになっています。雲梯も自分の力だけで最後まで行けるようになったお子さんもいます色々な遊具に挑戦し、できるようになり嬉しい笑顔が増えています
給食
うさぎ組
ぱんだ組・きりん組
豆まき
豆まき
今年の節分は2月2日、今日は立春ですが幼稚園では豆まきの行事を本日行いました。
それぞれ力作の鬼の被り物と升を身に着け、園庭に集合です強そうな鬼がたくさんいて迫力があります
うさぎ組から順番に「鬼は外、福は内」の元気な掛け声で豆をまいて、鬼を追いかけて退治しました
保護者の皆様による絵本の読み聞かせ
お忙しい中読み聞かせをしていただきありがとうございました。
きりん組:せかいでいちばんのばしょ
今日で、保護者の皆様による絵本の読み聞かせが終了しました。ご協力ありがとうございました。幼稚園にお家の方が来てクラスのお友達に読んでもらえることがとても嬉しかったようです。様々な絵本との出会いを通じ子供たちの世界が広がりました。温かい時間を共にしてくださり、心より感謝いたします
ご家庭でも絵本の読み聞かせを続けていきましょう
コマ大会(ぱんだ組)
昨日のホームページの人権教室の所に写真を追加しましたので是非ご覧ください。
体操マラソン
朝から元気に体操マラソンをしました
ガンバレ~ガンバレ~
たくさんの応援に励まされて一生懸命走ります
一番になるぞと張り切って走るきりん組です
うさぎ組
雲梯にぶら下がることができるお子さんが数名います握力や腕の力があり凄いです
コマ回しが上手です
上下逆さまの「キノコ回し」にも挑戦
少し練習したらできるようになりとっても嬉しそうに見せてくれました
郵便受けを作りましたお手紙が届くのが待ち遠しいね
ぱんだ組
縄跳びを頑張っています。上手に跳べるお子さんもいて驚きです
コマ回し大会をしましたたくさん練習して、いよいよ本番です
紐の巻き方も上手です
「こ・ま・ま・わ・し」の合図で一斉に回します。最後まで回っているのは誰のコマかな・・・。
勝負に負けて悔し涙を流すお子さんもいましたが、最後にはご褒美をもらい笑顔になりました
きりん組
遊具頑張り大会に向けて、雲梯・登り棒・鉄棒等にチャレンジしています
逆上がりは、補助なしの一番高い所でもできるお子さんもいます
それぞれ、自分の力が発揮できるといいですね
郵便受けに入っていたお手紙を持ち帰る袋を作りました。デザインを考えてオリジナルのお気に入りの袋になりました
郵便屋さん、配達ありがとう宛名と郵便受けの名前が合っているか友達や先生と確認しながら、大事なお手紙を丁寧に入れていきます
給食
ぱんだ組・きりん組
ぱんだ組のお子さんの給食の写真です。量が少なめになっています。
人権教室
人権教室
全園児、きりん組に集合して人権教室に参加しました。
人権擁護員の方がたくさん来てくださり、パペットやスクリーンに映した紙芝居などを使って「友達と仲良くすること」「間違えて意地悪をしちゃったら、ごめんなさいと言ってもうやらないこと」「嫌なことをされたら、ヤダ、やめてということ」「いじめられている子を見たら、先生にあの子こまっているよ、と教えること」など大切なことをたくさん教えてもらいました。そして、このことは今日だけでなく、これからもずっと守って。小学校に行ってもずっと。と、子供たちに分かりやすく教えていただきました。
ありがとうございました
代表のお子さんが感想を発表しました
みんな、よーく聞いていて質問への反応もよく、うさぎ組さんからもたくさんの良い答えが出ました。人権擁護員の方も皆さんがよく話を聞いて、最初から正しい答えが返ってきたことに感心していました。「普段からの先生方の教育指導が行き届いていますね。」と、お褒めの言葉をいただきました。
論語を通しての指導の賜物と実感しました。日々愛情深く子供たちに寄り添いながら指導して下さっている教職員とご協力いただいている指導者、また家庭教育を熱心にしてくださっている保護者の皆様に感心申し上げます
これからも、皆様のご協力ものと子供たちの心を育ててきたいと思います。
うさぎ組
グループ毎に絵合わせカードで遊びました。何枚とれたかな
ぱんだ組
お手紙が届きました嬉しいね
雑巾がけで教室がキレイになります。そして、体幹を鍛え筋力もアップ友達と協力することも学びます。雑巾がけは、単なる掃除ではなく、心と体の成長を促す大切な活動です
きりん組
郵便屋さん、配達をありがとうございますぱんだ組のお友達が喜んでいました
コマのひもがキレイに巻けるようになり、回せるようになった子が続出です嬉しい笑顔がたくさん見られました。
お友達の成功を自分のことのように喜びあって、本当に仲の良いクラスです
給食
うさぎ組
ぱんだ組・きりん組
遊具頑張り大会(うさぎ組)
うさぎ組
今日はうさぎ組の遊具頑張り大会です✨
一人ずつみんなの前で名前と頑張るものを発表して、披露しました
ちょっぴりドキドキしたけれど、先生とお友達の応援に励まされて頑張りました
ブランコが一人で漕げるようになったり、三輪車に乗るのが上手になったり、雲梯にぶら下がることができるようになったり…。幼稚園の遊具が上手に使えるようになり成長しましたね
お帰りの前に賞状をもらうととっても嬉しそうな笑顔を見せてくれました
ぱんだ組
おでんを作りました。
大きなお鍋の中に、こんにゃく、たまご、大根、つくね等色々な具材を自分で考えて作りました。ラーメンが入っている物もありましたどれもこれも美味しそうで、よだれがでそうです
お友達にお手紙を書いています
職員室前のポストに投函すると、きりん組のお当番さんが郵便屋さんになって配達してくれます。お手紙が届くのが楽しみですね
きりん組
トランプ遊びを楽しんでいます。
ババ抜き、神経衰弱、七並べなど色々な遊びがありますがルールをよく覚えて、グループ毎、何をするか決めて、遊びました
外は風が強かったけれど、風に負けず元気いっぱい体を動かして遊ぶきりん組の子供達です。
大縄跳びが人気で、毎日楽しんでいます
サッカーも人気です
郵便屋さんになってお手紙の配達をしています。宛名と郵便受けの名前が合っているかよく確認して配ります。今日は、ぱんだ組にも配達です。
ありがとう
頑張っていて偉いです
保護者の皆様による絵本の読み聞かせ
お忙しい中読み聞かせをしていただきありがとうございました。みんな集中して聞いていました
きりん組:きみのことがだいすき
給食
うさぎ組
ぱんだ組・きりん組
論語遊び(きりん組)
体操マラソン
元気よく体操マラソンをしましたそして、今日は体操の途中に不審者が来たことを想定した避難訓練を行いました。「くまさんが来ました」の合言葉を聞くと皆、体操をやめて素早く避難することができました
避難先でも静かに待機できてとても上手でした。
幼稚園では子供たちの命を守るために、定期的に様々な訓練を行い職員も研修を受けています。
うさぎ組
砂場に大きな穴を掘ったのを嬉しそうに見せてくれました一生懸命掘ったのね
「3つの芽生え」の生活目標に色塗りをしました。今回は、「おてがみが はじめてかけたよ あいうえお」です。
お顔の色、洋服の色、お手紙の色などそれぞれ考えて集中して塗ってましたよ
ぱんだ組
遊具頑張り大会に向けて、鉄棒や雲梯にチャレンジしてから好きな遊びをしました
郵便受けを作りました。好きな色の画用紙を選んで郵便のマークも自分で作りました。自由に好きな絵を描いてカラフルで素敵な郵便受けができましたお手紙が届くのが楽しみですね
きりん組
論語遊びです。今月もたくさんの保護者の方が来てくださいました。ご参加ありがとうございます。
論語を通じて、子供たちは大きく成長しています。内容を理解し、生活の中で「これ論語にあったね。」「仲良くしよう。」と実践する姿に驚かされます。
来月はいよいよ最後となります。子供たちの発表がありますので、きりん組の保護者の方は参加をよろしくお願いいたします。
2月19日10時からです。
トランプでババ抜きを楽しみました。
給食
うさぎ組
ぱんだ組・きりん組
凧揚げ
うさぎ組
節分の豆入れを作りました。折り紙をビリビリと破いて小さくして牛乳パックに貼っていきました。ちょうどいい大きさに破くとこができて上手でしたよ~
外では凧揚げやぽっくりを楽しみました
ぱんだ組
凧揚げでたくさん走りました風がちょうど感じに吹いていてよく揚がりましたね
遊具頑張り大会に向けて、鉄棒に挑戦です頑張っていて偉いね
きりん組
鬼の被り物に鼻と口をつけて完成しましたそれぞれ工夫を凝らし、とっても強そうな鬼ができあがり、嬉しそう被って見せてくれました
節分の日が楽しみです
給食
ぱんだ組・きりん組
笑顔で体操マラソン
体操マラソン
今日の体操は「昆虫太極拳」「やきにくパーティータイム」「今週のおかいどく」の3曲です
みんな笑顔で元気よくできました~
マラソンは、約3分の曲が終わるまで走ります
最初はうさぎ組とぱんだ組。次にきりん組が走ります。見ている子や先生の「頑張れ~」の応援に励まされて一生懸命走ります
うさぎ組
三輪車・ブランコ・砂場などお友達と一緒に楽しみました
サーティワンアイスのガードで神経衰弱です。だいたい1組から3組くらい取れました
ぱんだ組
鬼の被り物が完成したので、今日は豆入れを作りました
角や髪など好きな形に切って、かわいらしい豆入れができました
きりん組
鬼の被り物の続きです。立派な角が付き、髪・眉毛・耳など形や色を考えて作りました。迫力のある鬼ができそうです
給食
うさぎ組
ぱんだ組・きりん組
1月生まれのお誕生会
1月生まれのお誕生会
1月生まれのお友達、お誕生日おめでとうお休みがいたので全員揃うと8人です。たくさんいますね。
大きくなったら「バスケットの選手」「バレリーナ」「ケーキ屋さん」など夢が膨らみます
お友達からの質問「好きな食べ物は」「好きなな色は」「好きな動物は」「好きな靴下は」など様々な質問が出ましたが、よく考えてちゃんと答えることができました
劇遊びは「ねずみの嫁入り」です。3人で力を合わせてねずみ役を頑張りました。楽しかったね
うさぎ組
鬼のお面作りの続きです。昨日切ったパーツを糊で貼り、毛糸の髪を付けて完成です
強そうな顔、困ったような顔など 色々な表情の鬼が完成です
ぱんだ組
鬼の被り物作りの続きです。今日は、角・髪・口などのパーツを作って貼りました。完成まであと少し
髪はカールさせたり、スズランテープを割いたりするなどそれぞれ工夫を凝らし、個性豊かな鬼ができそうです
きりん組
きりん組も鬼の被り物の続きです。今日は目が出るところに穴をあけ角を付けるところまでです。
目の位置を決めるのは友達との協力が必要です。袋をかぶったら自分で目の位置を指さし、その部分に友達に印をつけてもらいました。間違って目を刺さないように慎重に・・・。力加減を考えて、信頼関係のもとできました
保護者の皆様による絵本の読み聞かせ
お忙しい中読み聞かせをしていただきありがとうございました。皆、静かによく聞いていました
きりん組:ライオンのこころ
給食
うさぎ組
ぱんだ組・きりん組
鬼のお面作りが始まりました
うさぎ組
凧揚げやぽっくりを楽しんだ後、好きな遊びをしました。
ブランコを漕ぐのがとっても上手になりました一人で漕ぐことができて、気持ちよさそうです
教室では鬼の被り物のパーツを切りました。線に沿って切れるかな・・・真剣な表情で取り組んでいます
ぱんだ組
鬼の被り物の土台に色を付けました。絵の具をローラーに着けてコロコロコロと転がしていきます そてぞれ色の付き方が違い個性が出ますね
外では自由に遊ぶ中でも、遊具頑張り大会に向けて登ぼり棒や雲梯もしています。雲梯は、ピンクの所が全部できたお子さんがいました。すごいね大会までにそれぞれがもっと上達すると良いですね
きりん組
鬼の被り物の土台に絵の具で色付けしました塗り残しがないように頑張りました
赤鬼青鬼黄色鬼など色とりどりの鬼ができますね
竹馬はみんな上達して、課題すべてに合格したお子さんが何人もいます足台の高さも高くなり、竹馬でジャンプをしたりクルクル回ったりするなど自由自在に扱えて楽しそうです
乗れるようになるまで根気よく頑張った賜物です
給食
うさぎ組
ぱんだ組・きりん組
サッカー遊び
うさぎ組
泉台公園に行ってきました
遊具で遊んだり凧揚げをしたりして、たくさん走って元気いっぱい遊んできました~
ぱんだ組
今日は月に1回のサッカー遊びの日です。お家の人に見守られながら、ボールを追いかけ頑張りました試合では得点係がいて、点数が入ると1点2点と得点表をめくります。が・・・、時々見ていなくて点数が怪しい時も・・・。でも、楽しくできています
きりん組
たくさんの保護者の方の参加があり、子供VS保護者の試合ではどちらも本気を出し、応援も盛り上がりました
コーチが「子供も上達しているけれどお母さんたちがそれ以上に上手くなっている」と言っていました。皆さんの上達に驚きです
給食
うさぎ組
ぱんだ組・きりん組
ほうれん草の収穫
体操マラソン
今日も元気に体操マラソンをしました。
体調を崩してお休みしていたお子さん数名も元気になり今日から登園です。マラソンは体調を考慮し早めに終わりにしましたが、他の活動はみんなと一緒にできてよかったです
ほうれん草の収穫
良く日の当たる場所とそうでない所の生長に差がありました。大きく育ったものは、根が太くて長く採るのに一苦労です周りの土を掘り、力を込めて引っ張ってやっと採れました
ちょっとした大根のような根です。スーパーで売っているほうれん草は根が切ってあるので、初めて見る立派な根に驚きです
うさぎ組
凧揚げをしましたが、風が強かったので少ししかできませんでした
教室では絵合わせカードで遊び、「お友達がたくさん取ったから自分はあまりとれなかったの」と、遊んだ後の様子を一生懸命お話してくれたお子さんがいました。次は取れるといいですね
写真は、好きな遊びを楽しんでいるところです
ぱんだ組
羽子板を作り、風船で羽根つきごっこをしました。風船の動きがゆっくりなので下に落ちずに何回も打つことができてとっても楽しく遊べました
きりん組
コマ回しに挑戦ですまずは、紐を巻くところからです。ガンバレー
お手紙ごっこと郵便屋さんごっこが始まります。お友達にお手紙を書いて切手を貼り、クラスのポストに投函しました誰に何を書こうか考えて、楽しそうに書いています
給食
うさぎ組
消防総合訓練
消防総合訓練
消防署の方の立会いの下、消防総合訓練を行いました。地震から火事になったことを想定して避難しました。「お・か・し・も」(押さない、かけない、しゃべらない、戻らない)のお約束を守り、上手に避難することができました
職員は、水消火器を使って消火訓練をしました。
訓練後は、消防車の見学をさせてもらいました。色々な機材があり、皆興味津々でよーく見ていました。きりん組は最後に質問をして丁寧に答えていただきました。子供たちにとってとても良い経験ができました。ありがとうございました
英語遊び
体操マラソン
きりん組は英語遊びが最初の時間なので、体操マラソンはお休みです。ぱんだ組とうさぎ組だけで、頑張りました楽しい体操を3つもやりました。
うさぎ組
マラソンで温まった体で滑り台や三輪車、砂場などで元気よく遊びました
教室では、コマ回しをしましたやってみたら、うまく回り笑顔で見せてくれました
英語遊びは、体の部位を教えてもらい、歌に合わせて、お風呂で石鹸を付けてゴシゴシ洗う真似をして遊びました楽しかったね
ぱんだ組
体操マラソンのあと、縄跳びをしてから好きな遊びをしました
コマとコマ入れの箱に模様を描きました。真剣な表情で一生懸命描いていますコマは回すと、また違った模様になるので回すのが楽しみですね
英語遊びは、サンタさんからのプレゼントを発表していたようです。先生に教えてもらいながら、「ドールハウス」「カー」など英語での発表にチャレンジ
発表したいお子さんが沢山いて積極的に手が挙がりました
きりん組
色々な虫(アリ、ミミズ、青虫、ゴキブリなど)を英語ではどうに言うのかな今日はそれを教えてもらいました。歌に合わせて言ってみたり、それぞれの虫の動きを真似して動いてみたりしました。それぞれの特徴をとらえて自分なり考えて動いてみて、楽しそうでしたよ
凧に絵を描きました。しっかりと色を塗り、みんなとっても上手です空高く上がると良いですね。
給食
うさぎ組
ぱんだ組・きりん組
新年最初の体操マラソン
新年最初の体操マラソン
小学校の池の水が氷る寒い朝でしたが、子供たちは元気に体操マラソンをして、体がポカポカ温かくまりました
うさぎ組
外で遊んだ後は、絵馬を作りました。先生のお話をよく聞いて上手にできました
ぱんだ組
ぱんだ組も外でたくさん遊び、その後は教室で制作です
折り紙で、だるまを作りました
きりん組
竹馬が上達しています。難しい階段も、出来るようになるまで何度も挑戦して偉いです
サンタさんからもらったトランプで、神経衰弱とババ抜きを楽しみました
心も体も大きくなっています
各クラス、子供たちの身長と体重を計りました。みんな大きくなっていました。心身ともにすくすくと成長しています
うさぎ組
お花に水をあげてくれてありがとうみんながお世話をしてくれるの
できれいに咲いています
ぽっくりが上手になっていてビックリしました お休み中に練習したのかな
嬉しそうに見せてくれました
ぱんだ組
絵馬を作りました。土台の形からハサミで切って頑張りました。3学期に頑張りたいことを先生にお話して絵馬に書いてもらい、最後はスタンプを押して可愛らしい絵馬ができました
きりん組
きりん組も絵馬を作りました。蛇が立体的に付いて素敵です願い事は自分で考えて書きました。
「かっこいい1ねんせいになる」「まいにちたのしくすごす」などよく考えてしっかりと書けているので感心します
3学期のスタート
あけましておめでとうございます
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
始業式
3学期のスタートです。「一年の計は元旦にあり」と言いますが目標をもって頑張ることはとても大切なことです。クラスの代表のお子さんに3学期に頑張りたいことを発表してもらいました。
縄跳びを頑張ります。竹馬を頑張ります。ぽっくりを頑張ります。お友達と仲良くします。野菜を食べるように頑張ります。等、それぞれしっかりと発表できました
クラスの活動
冬休みの思い出や3学期に頑張りたいことを発表しました。そして、休み中の思い出の絵を描きました。楽しかった様子が伝わる良い絵が描けましたよ。
戸外遊び
園庭に子供たちの元気な声が戻ってきました
みんな、走る走る走る鬼ごっこで盛り上がっていました。
三輪車、滑り台、ブランコ等でも久しぶりに会った友達と一緒に笑顔で楽しく遊びました。
3学期は、1年のまとめの大事な時期です。一人一人のお子さんの育ちを大切にして、それぞれ自信をつけて、就学・進級できるように職員一力を合わせて指導してまいりますので、引き続きご理解ご協力をよろしくお願いいたします。
2学期が無事に終了
2学期が無事に終了しました。残暑厳しい9月から真冬の寒さの12月まで季節が移り変わる中、運動会、遠足、さつまいも掘り、勤労感謝訪問、生活発表会、クリスマス会などたくさんの行事がありました。行事だけでなく、日々の活動を通して様々な経験をし、大きく成長した子供たちです
どの子も自信に満ち表情で終業式に参加できました
終業式の後は、昨日に引き続き大掃除をしました。机や椅子を拭いたりロッカーの中を綺麗にしたりして、教室がピカピカになり、新年を迎える準備ができました
教室で2学期頑張ったことを一人ずつ発表しました。内容を聞いていると、本当そのお子さんがよく頑張っていたことを発表していました。自分を振り返るいい機会ですね
懇談会へのご参加、ありがとうございました
子供たちはたくさんの行事を通して大きく成長することができました。これもひとえに保護者の皆様と地域の皆様の温かいご支援のおかげです。心より感謝申し上げます。
先週から発熱などでお休みのお子さんが多く、今日も欠席のお子さんがいました。どうぞお大事にして、早く良くなってくださいね
これから迎える冬休み、ご家族で楽しい時間を過ごされますように
3学期には、皆さんが元気いっぱいの笑顔で登園してくることを楽しみにしています
クリスマス会
クリスマス会
サンタさんの帽子や三角帽子を被り、クリスマス会の始まりです
先生方によるハンドベル演奏とマジックショー
がありました
ハンドベル演奏は知っている曲で、思わず口ずさみ歌声があちこちから聞こえてきました
マジックショーも盛り上がりました~
サンタさんの登場が嬉しくてにっこにこの笑顔の子供たちが、とっても可愛いです
代表のお子さんが質問をして答えてもらいました
一人ずつプレゼントをもらいました~サンタさんありかとう
クリスマスソングを歌い、ダンスも踊り笑顔がたくさんの楽しいクリスマス会でした
今週は、欠席や早退のお子さんが多かったです。インフルエンザは蔓延していませんが、発熱・咳・鼻水・食欲不振・吐き気・腹痛など様々な症状が見受けられます。 来週は登園できるとよいですね。お大事にしてください
年賀状投函
避難訓練
今日の避難訓練は、事前に子供たちに知らせずに行いました。突然のことに驚いたお子さんもいたようですが、放送をよく聞いて落ち着いて行動できました
うさぎ組
みんなで歩いて、幼稚園から近い所のポストに年賀状を投函してきました。お正月に届くのが楽しみですね
幼稚園に帰る途中、公園で遊んでいるきりん組に会いました思いがけず、会えて嬉しいね
ぱんだ組
教室でリズムをして体を温めてから外に出ました
リズムは、「兄弟すずめ」という初めてのものに挑戦しました。3人組でスズメの兄弟になって繋がったりスキップをしたりして、かわいらしいリズムですまたやろうね
外では縄跳びを頑張りました
きりん組
年賀状投函に深谷駅に行ってきました
一人ずつポストに入れると、タイミングよく郵便局の方が収集に来たので、「よろしくお願いします」と挨拶ができました
電車も上り下り両方と貨物も見られました
帰り途中の公園でうさぎ組にも会い、思いがけない出会いがたくさんあり、楽しく行って来られました
給食(ぱんだ組・きりん組)
2学期最後の給食です
とってもおいしかったです。ありがとうございました3学期もよろしくお願いします
12月のお誕生会
12月のお誕生会
12月生まれのお友達、お誕生日おめでとう
自分の名前や年齢がしっかりと言えました
お友達からの質問「好きな色」「好きな車」「好きな食べ物」などにもちゃんと答えられました
今月の劇は「オオカミと七ひきのこやぎ」です。先生とお友達と協力してオオカミをやっつけした
見ているお友達も突っ込みを入れたり応援をしたりして楽しみました
お誕生会の後は、うさぎ組ときりん組は戸外遊び。ぱんだ組は年賀状投函に行ってきました
うさぎ組・きりん組
ぱんだ組
一人ずつ自分の年賀状を投函しました。元日に届きますよ
楽しみですね
駅前ロータリーの渋沢栄一翁の銅像の前で記念撮影。ぱんだ組には、渋沢栄一翁が大好きであこがれているお子さんがいます。大きくなったら栄一翁のようになりたいそうです。素晴らしいですね
保護者の皆様による絵本の読み聞かせ
お忙しい中読み聞かせをしていただきありがとうございました。
サンタさんのお話で、みんなよく聞いていました
きりん組:おおきいサンタとちいさいサンタ
給食
うさぎ組
ぱんだ組・きりん組
暖かい日
体操マラソン
元気に体操とマラソンをしました
体操は、いつも楽しい曲でたくさんの笑顔と笑い声があります
マラソンは3分くらい走ります。みんなよく頑張って偉いです
うさぎ組
風がないぽかぽか陽気で、外遊びが気持ち良かったです
黄色くなった銀杏の落ち葉をたくさん集めて、葉っぱ屋さん
ぱんだ組
秋元公園に行ってきました。初めての所で、今までにない遊具があり、楽しく遊んできました
暖かくてお散歩日和でしたね
きりん組
竹馬が上達し、すべて合格したお子さんが何人もいるので、今日はレベルアップした階段が登場しました
転びながらも果敢に挑戦やる気と努力に脱帽です
最初はできなくても一生懸命取り組み、できるようになった時の喜びを知っているきりん組の子供たち。素晴らしいです
給食
うさぎ組
ぱんだ組・きりん組
クリスマスの飾りができました
寒さに負けず、みんなで体操マラソンをしました。
うさぎ組
マラソンで体が温まったので、外でたくさん遊ぶことができました
年賀状作りの続きで、今日はお顔を描きました出来上がりが楽しみですね
クリスマスリースとブーツが完成して教室に飾ってあります。一生懸命作った可愛いサンタさんがリースの中央にあります
ぱんだ組
年賀状作りを始めました。今日は、スタンプを押しました。続きはまた来週です
年賀状のスタンプ押しの順番待ちの時間には、空き箱・お絵かき・ソフト積み木などで、気の合う友達と好きな遊びを楽しみました。
ぱんだ組のクリスマス飾りも可愛いらしくて良いですね
きりん組
縄跳び・ドッチボール・サッカーなど、友達と一緒に元気良く体を動かして遊びます
今月の絵本をみんなで読みました。
きりん組のリースも素敵です
給食
うさぎ組
ぱんだ組・きりん組
元気に遊ぶ子供たち
うさぎ組
空気が冷たかったけれど、ぽっくりをしたり砂場で遊んだり三輪車に乗ったりして、元気に外で遊びました
年賀状作りを始めました
赤いスタンプをポンポンと押して色を付けましたどんな仕上がりになるか楽しみですね
ぱんだ組
雪だるまの飾りを作りました。お顔を描いたりシールを貼ったり、クレヨンで雪を描いたりして、とっても可愛らしい飾りができ、お友達と見せ合って楽しそうでした
砂場遊びが人気です
きりん組
論語遊びです。
今月も保護者の方に参加していただきました。ありがとうございました。
大澤先生、毎月ありがとうございます子供たちは、よく覚えて思いやりの心が育っています
桜ケ丘幼稚園の四季彩々
歴史と伝統の桜ケ丘幼稚園 多くの卒園生を送り出しています。 幼稚園内の自然は、少しずつ成長しつつも 四季を通して 園児の活躍を見守っています。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   |
30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |