幼稚園の日誌
ぱんだ組・凧あげ
ぱんだ組の子供たちが凧あげを行いました。人数も多く、園庭も狭いので、けっこう絡み合っていました。絡むと子供ではとれません。何かいい方法を考えます。祖pれでも凧あげを嬉しそうにしている子供たちを見るといいものですね。子供の機運が上がっていくようです。
卒園アルバムへの取組
きりん組では、卒園アルバム用の自画像を描きました。また、担任の先生を中心に、年中の時や、1,2学期などの写真を選んでいます。良いアルバムができるように頑張りましょう。
不審者対応の避難訓練
保護者の教育評価の中に、「不審者対応の避難訓練もしてほしい」という意見もあり、実施しました。被害を最小限にするには、日ごろから訓練しておくことが一番です。また、同じ不審者でも様々なケースがあることも分かりました。基本は、園児の安全安心です。私たちは子供を最優先に守ります。
本日は、職員室に不審者が来て、興奮し「園児のところへ行く」という想定です。すぐさま、教務が各クラスへ行き、担任に指示し、子供を避難させました。実に素早く静かに避難できました。小学校のピロティへの避難です。小学校には先生方、たくさんの大人がいます。助けてくれます。同時に、教務が小学校へ援助要請、警察へ連絡です。こうして、不審者も確保され、事件は解決です。
その後、きりん組教室に集合し、本日の流れと評価などについて園長から話しました。「おかしもち」近づかないことも加えてあります。
とにかく、子供が一番、子供を守り抜く、この姿勢で行きます。
さすまたを使っての実演も子供に見せました。
うさぎ組・凧作り
3学年全部が凧作りを行いました。うさぎ組の子供たちは、いろいろな絵を描いていました。その後、外へ出て少し上げていましたね。高く飛ぶといいですね。
きりん組・郵便屋さんごっこ
きりん組の子供たちがお手紙を書いています。そして、それを郵便屋さんになって配達します。誰からどんな手紙が届くか楽しみですね。文字についての関心が高まります。
桜ケ丘幼稚園の四季彩々
歴史と伝統の桜ケ丘幼稚園 多くの卒園生を送り出しています。 幼稚園内の自然は、少しずつ成長しつつも 四季を通して 園児の活躍を見守っています。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 1   | 2   | 3   | 4   |