幼稚園の日誌
豆まき・邪気を払う!
2月3日は節分です。幼稚園では節分祭りを行いました。はじめに園長先生が「節分について」話をしました。何のために節分をするのか、昔から病気などにならないようにしました。魔目=豆で、豆を投げて鬼の目をやっつけます。悪者退治です。豆は年の数+1個食べます。豆まきを各クラスで行いました。その後、外に出て、鬼退治をしたのです。節分について一通り行いました。今頃は、恵方巻を南南東を向いて無言で食べているでしょう。コロナにロシアによる戦争、物価高など邪気を払わねばなりません。個人的にも払わなければならない邪気があると思います。この機会にしっかり邪気を払って、良い年にしましょう。全学年一挙公開です。
きりん組・大型かるた
きりん組では、チームに分けて大型かるたを行いました。みんな集中していました。こうして文字への興味関心と意欲が育ちます。遊びを通して能力を育てる。この能力は「非認知能力」と言って、小学校入学後も伸びの元となります。
ぱんだ組・うんどうめいじん
ぱんだ組ではうんどうあそびを行いました。園庭にある遊具等を使って体力を向上させるためと友達と仲良く遊べるようにするためです。昨年のゆうぐめいじんから1年、子供たちの成長が見られました。平均台、タイヤ飛び、うんてい、鉄棒、登り棒、子供たちは頑張っていました。ただし、個人による差も随分と見られます。上手な子は、日ごろから遊具を使って遊んでいるということです。保護者の方もお子さんに付き合って一緒に取り組んでみましょう。全員よく頑張っていたので、合格です。6日の朝礼時に名人認定証を授与します。
うさぎ組・ゆうぐめいじん
うさぎ組の子供たちがゆうぐめいじんに挑戦しました。ゆうぐめいじんは、園庭にあるいろいろな遊具で友達と仲良く遊べるようにするためのものです。子供たちは一生懸命取り組みました。滑り台、ブランコ、平均台、タイヤ飛び、三輪車です。みんなとても上手遊具を使っていました。もちろん、合格です。2月6日の朝礼の時に認定証を授与します。
きりん組・竹馬
きりん組では竹馬の練習をしています。乗れる人が約半分、例年に比べ低調です。竹馬乗りの楽しさをもっともっと知らせなければと思います。友達と時間を見つけていっぱいのれるようにしましょう。基本どおりにのれば必ずできるはずです。18人全員にのってほしいですね。
桜ケ丘幼稚園の四季彩々
歴史と伝統の桜ケ丘幼稚園 多くの卒園生を送り出しています。 幼稚園内の自然は、少しずつ成長しつつも 四季を通して 園児の活躍を見守っています。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 1   | 2   | 3   | 4   |